メニュー

株式会社相互|建機・建築道具・建材のレンタルで半世紀以上の実績

  • 建設機械のレンタルを通じて、お客様のベストパートナーを目指します
  • 「すべての事故は防止できる」という信念のもとに安心・安全をお届けします
  • 地球をクリーンでより快適にする建設業界をサポートすることが私たちの使命です。

HOME

冬季の間は、工事現場やイベント会場での氷雪の中でも業務を円滑に進めることが重要になります。

作業員の安全を確保しながら、作業効率を維持することです。

そのためには綿密な計画と適切な機材が必要です。

今回は、この冬に建設現場やイベントで活躍するレンタル用品をトップ5をご紹介します!

 

冬季の建設現場イベントで

 

❶ 発電機:寒波の中でも電力供給を確保

冬季の建設現場・イベントでは、暖房器具や照明、電動工具など、多くの電力が必要になります。発電機は、電力供給の安定性を確保する上で必須アイテムです。大規模な現場では大出力の機種、小規模な現場ではコンパクトな機種など、現場の規模や電力需要に合わせて選択することが重要です。ガソリン式とディーゼル式があり、ガソリン式は手軽で扱いやすい反面、燃料の消費が早い傾向があります。ディーゼル式は燃費が良い反面、価格が高く、メンテナンスも必要です。

 

  カタログはこちらをご覧ください。

 

❷ 照明機器:冬の作業空間を明るく照らす

冬季は日照時間が短く、安全な作業環境を確保するためには照明が不可欠です。照明機器は、広範囲を明るく照らし、作業員の視認性を向上させる商品です。

特にLED投光機器エンジン搭載型は省エネ・長寿命で長時間の作業にも耐えます。ハンドル操作とワンタッチ駐車ブレーキでスムーズな動き。ワンタッチアウトリガーやマストの急降下を防止安全ストッパーなど、使い勝手の良さも評価されている。

目に優しい明かりが特徴のバルーン投光機器。光源が大きいので明るく、まぶしくない。入力電圧の変動で発生するランプのちらつきや明るさの低下がなく、常に安定した明るさを保つことができる。また、ランプは360度全方向を照らすため、明るい場所と暗い場所の境目がなく、周囲を均一的に照らすことができる。豊富なカラー・デザインバリエーションに加え、防油堤付きタイプも用意。

 

 詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

❸ ヒーター:作業員の暖房と生産性の維持

作業員を寒さから守ることは、彼らの健康と幸福のために最優先事項です。ブルーヒーター、石油ファンヒーター、セラミックファンヒーターなど、様々なヒーターがレンタル可能です。各タイプは、燃料効率、可搬性、暖房能力に関して異なる利点と欠点があります。作業空間の大きさ、作業員の数、必要な暖房レベルなどを考慮して選択してください。一酸化炭素中毒を防ぐために、すべてのヒーターが適切に換気されていることを確認してください。

 

 詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

❹ 泥・雪除去機械:現場へのアクセスを維持

雪や泥は、建設現場・イベント会場へのアクセスをすぐに不可能にし、作業を中断し、安全上のリスクを高めます。現場へのアクセスを維持し、通路を開通させるには、適切な機器をレンタルすることが重要です。これには、除雪機、雪かき、ブレード、雪と泥の除去に適した特殊な掘削機などが含まれます。最適な選択は、予想される降雪の量と現場の規模によって異なります。コンパクトローダー、ホイールローダー、テレハンドラーの除雪におすすめのアタッチメントについての記事はこちらを参照ください。

 

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

❺ 滑り止め敷板:事故の防止

凍結した路面や濡れた床での転倒事故を防ぐため、滑り止め敷板は必須アイテムです。こうじばん、リピーボードハードなどの滑り止め効果の高い敷板は、作業員の安全確保に貢献します。材質やサイズ、形状など、現場の状況に合わせて適切なものを選択することが重要です。イベント会場、建築現場、工事現場、道路、路上など、人の出入りが多い場所では特に、耐久性のある敷板を選ぶことをおすすめする。

 

 詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

まとめ

冬季の建設現場やイベントにおいては、発電機、照明機器、ヒーター、雪除去機械、滑り止め敷板といった商品が特に重要です。これらを適切に選び、利用することで、安全で効率的な作業環境を整えることができます。冬季の厳しい条件に負けず、安全第一で作業を進めましょう。相互では、冬季の最も寒い時期でも作業できるよう、適切な機器を見つけるお手伝いをいたします。

**********************

上記の冬季の工事現場やイベントでの人気レンタル商品TOP5に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

水平力分担構造とは、変位制限装置とも呼ばれ、地震が発生した際、地震の水平力を橋台や橋脚の複数の箇所に分担させて受け持たせる耐震補強用の構造になり、主桁が異常に移動して支承から外れることがないように設置するストッパーのことです。過去の大震災の教訓から橋梁補強の重要性が浮き彫りになるにつれ、これらの構造物の設置プロセスを合理化することが不可欠になっている。

 

従来、水平力分担構造の設置には面倒な手順が必要で、しばしば安全上のリスクを伴い、複数の機械を必要としていた。しかし、技術の進歩に伴い、より効率的で安全な代替手段である『テレハンドラー』が登場しました。今回は、テレハンドラーが水平力分担構造物の設置に最適な理由と、他の機械との違いについて見てみましょう。

 

設置前の工程は、まず、ブラケットを地面に平らに置き、小型ラフテレーンクレーンで立て起こしします(写真-1)。次に、フォークリフトでブラケットを設置箇所まで運搬します(写真-2)。それから、チェーンブロックでブラケットを所定の高さまで巻き上げる(写真-3)。その後、レバーブロックにて橋脚側に引き寄せて,せん断ストッパーとブラケットの接続ボルトで固定し,設置完了となる(写真-4).

conventional technology

この従来工法は、使用可能ではあるが、安全面や効率面で課題がある。

 

前述の多数の機械を使用する場合と比較して、当社の革新的な特殊フレームを備えた、多機能機械としても知られる1 台のテレハンドラーを使用することは、はるかに安全で効率的です。この全地形対応テレハンドラーは、実用性と正確さを併せ持っており、印象的な揚高、最適な視界、直感的なシステム、業界をリードする調整可能な安定性、完全な360°旋回台回転など、障害物や限られたスペースに対処する際の効率性を提供します。時間と生産性を高めるために必要な特定のアタッチメントを簡単に着脱できます。また、標準のリモート・コントロールにより、運転席にいるのと同じように作業環境を見渡すことができるため、作業の安全性を確保することが可能になります。

3ee5f0d067a70687218f179ae2ac9f32-768x390.jpg

a15a6262c5aa8818d7ebac2b25565b3c-768x459.jpg

 

フォークアタッチメントと専用架台を併用することによ り、高架下や橋脚下など空頭制限のある現場や足場の間から部材を挿し入れたい現場に最適である。

 

吊しろ不要   玉掛不要   フォークは常に水平保つ   本体旋回
吊しろ不要   玉掛不要  

フォークは常に

水平保つ

  本体旋回
ブームが上がり伸びる
 
鋼製ストッパー設置手順
鋼製ストッパー設置手順
 
鋼製ブラケット設置手順
鋼製ブラケット設置手順
おわりに、水平力分担構造の据付工程にテレハンドラーを組み込むことは、建設技術の大きな進歩を意味する。安全基準の向上と作業の合理化だけでなく、時間とコストの大幅な節約も実現します。これには、工事進行上,工期の短縮,工事費用の軽減,工事敷地面積の効率的な利用などが含まれる。水平力分担構造物の設置におけるテレハンドラーの実演動画と詳細については、相互のチームまでお問い合わせください。

**********************

上記の水平力分担構造の設置用おすすめレンタル機械に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

 

高いビルや大きな建物をつくるときに欠かせないのが、タワークレーン。建物が高くなるにつれてタワークレーンも高さを上げることができる(クライミング)ため、建物が高くなればなるほど活躍していきます。建設現場の中で組み立てて使うため、移動式の大型重機と比べて、建設現場への入退場や待機場所などを気にする必要もありません。そこで、今回は「タワークレーンはどうやってビルの上にのぼっていくの?」「タワークレーン どう解体する?」などについて詳しく見てきましょう。

 

sogo tower crane himitsu

 

日本クレーン協会 (JCA)日本クレーン協会 (JCA)の公式サイトによると、高層ビルの建設工事で一番高いところで活躍しているクレーンは、一般にタワークレーンと呼ばれている。工事完成後は解体して搬出される。

工事現場におけるタワークレーンの一連の工事の流れは、【組立⇒クライミング(必要回数繰り返す)⇒解体】の順で行う。組立はブロック積み、クライミングは尺取虫、解体は親亀・子亀・孫亀方式で屋上から消えて行く。

タワークレーンは、高層ビルや大型構造物の建設、ダム建設のコンクリート打設に用いられ、一つの工事が完了すると解体され、他の工事現場に移設して用いられる。

タワークレーンのクライミングにはクレーン本体がマストを昇るマストクライミングと、工事の進捗とともに工事中の鉄骨を利用してベース架台(土台部分)を盛り替えるフロアクライミングとがある。

 

クライミング装置

クライミング装置は上部カンヌキを有する上部昇降フレーム、下部カンヌキを有する下部昇降フレーム、昇降シリンダで構成され、上下のカンヌキでクレーン本体の全質量を交互に支えている。
クライミング方式には油圧シリンダ、電動シリンダ、電動チェーンブロック、ワイヤロープ(巻上装置と併用)などを用いたものがあり、このうち油圧シリンダ方式が主流である。

① マストクライミング方式

建物の外に地上にベース架台を設置し、最頂部に順次マストを継足しながらクライミングする方式で、一般的なビルや超高層マンション工事等で用いられている。

 マストクライミング方式   anime mast climbing method 
② フロアクライミング方式

超高層ビルではタワークレーンのマストが地上から建っていると仕上げ工事に支障が出るので、工事の進捗に伴い工事中の鉄骨を利用してベース架台を盛り替える。

フロアクライミングではマストが根元ジブの脚の間を通過するので構造が異なり、フロアクライミング可能なタワークレーンは一部の機種に限られている。

 フロアクライミング方式     anime floor climbing method
 

解体・搬出

タワークレーンを使用する工事が終了したら解体作業に入る。タワークレーンの解体には2種類の方法があります。

二人三脚で行う親亀子亀孫亀方式

大型タワークレーンは一度に解体することができないので、解体されるクレーンよりひと周り小さいクレーンを傍らに組み立てて解体を行う。この作業を数回繰り返して、次第に小さいクレーンに置換えて行く。

親亀⇒子亀組立 子亀⇒親亀解体 孫亀⇒子亀解体 人力⇒孫亀解体
image41.gif image42.gif image43.gif image44.gif
屋上にあるタワークレーン(親)より一回り小さいタワークレーン(子)を近くに組立
組み立てたタワークレーン(子)によりタワークレーン(親)を解体して地上に下す
ジブクレーン(孫)を近くに組立
タワークレーン(子)を解体して地上に下す
最後のジブクレーン(孫)は人の手で解体してエレベー タで地上に下す
photo41.jpg photo42.jpg photo43.jpg photo44.jpg
 
自分で分解を行う逆クライミング方式

 背を縮める(逆クライミング方式)

「本体を一段降ろす→マスト(支柱)を1つ取り外す」という作業を繰り返して、クレーン本体を地上近くまで降ろします。

 クレーン車が登場。地上で解体

地上のクレーンで、部材を解体して取り外し、搬出車両に積み込みます。

※クレーンが低い場合は、地上から大型クレーンで直接解体する方法もあります。

 

タワークレーンの取り扱いには資格が必要

タワークレーンの運転をするには「クレーン運転士」の免許が必要になります。クレーンの種類により必要な免許も異なってきます。

 

タワークレーンのレンタル料金はどれくらい?

タワークレーンのレンタルは、定格荷重、作業半径、最大揚程、位置のタワークレーン、状況などにより料金に大きく幅が出ますので、都度見積もりとさせて頂いております。 お気軽にお問い合わせください。

 

まとめ

長期にわたる大容量のマテリアル ハンドリング ソリューションを必要とする建設現場では、タワー クレーンのレンタルが長い間選択されてきました。 当社のタワー クレーンのレンタルは、フックの高さ、ジブの長さ、容量が異なるさまざまなメーカーとモデルを備えています。 株式会社相互は、あらゆる用途にソリューションを提供するよう努め、これを念頭に置いてレンタル艦隊を構築しました。

 

カタログダウンロードはこちらから 

************************************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

テレハンドラー (telehandler)は、海外では必ず現場に1台ある多機能機種 としてメジャーな機械です。テレハンドラーの特長は、トラックから荷取りし、すぐにアウトリガーを張り、荷役したい場所にブームが伸びて上がるという機能で荷役作業がスムースに行えます。また、クレーンと比較するとコンパクト なボディーで、狭小地や不整地、空頭制限下等、制約条件が厳しい場所での重量物の設置に最適な機械 です。

 

Manitouマニトウテレハンドラー

 

MANITOU(マニトウ ) 社は、テレハンドラーを製造し続けて約60年の老舗メーカーとして、海外では最もメジャーの一つです。不整地用フォークリフト 高所作業車等 、幅広く製造し、特殊なアタッチメント を製造する等、お客様の様々なご要望に対応できる強みがあります。

弊社が採用しているローテーションタイプ (本体旋回機能)はキャビンが旋回することで車体の停車位置に関わらず360°作業可能。ワイヤレスリモコンを使用することで、オペレーターはキャブ外の作業エリア近くで作業することも可能になります。

登坂能力に優れ 4WD4WS高いグランドクリアランスで悪路走行を実現します。フレームレベリング 機能で、悪路でのフォーク作業を楽にできる機能を兼ね備えています。悪路走行した先に高所作業を行う必要がある時もお役に立てる機械です。高所作業車は拡張デッキ型になっており、左右を広げると横横約2メートル、縦約4メートルになります。3名乗車可能で、365㎏積載可能なタイプと700㎏積載可能なタイプがあります。大型の高所作業車 で一気に作業したい場合等、用途に合わせて拡張することができます。ジブ がある為、左右に90度旋回します。拡張にかかる時間は約1分。現場でフォークから高所作業車仕様に取り換えるのにそれ程時間がかかりません。

 

【特長】

 ✅ 優れた操作性 - EXCELLENT OPERATION

3つのステアリングモード

さまざまな作業環境に応じて、3つのステアリングモードが選択できます。

3つのステアリングモード

E-RECO (アタッチメント認識) システム   

簡単な3ステップ。機械にアタッチメントが装着されることで、何のアタッチメントが装着されているかを機械が自動認識する機能。

 アタッチメント認識システム

 ✅ 起伏の多い地形能力・機動性 - ROUGH TERRAIN ABILITY & MANEUVERABILITY

あらゆる種類の地形に適応する高強度フレーム構造、フレームレベリングと自動レベリングの安定機能

 

【使用例】

  ✅ 現場のあらゆるニーズに対応可能なテレハンドラー

  ✅ 現場の掃除

  ✅ 現場での資材の移動

  ✅ 高所の狭い隙間を通す正確なフォークの動き

  ✅ コンパクトなボディーで建物の中でも作業可能

  ✅ 狭小地での資材運搬

  ✅ 窓からの重量物搬入

  ✅ 高所作業車としての仕様

  ✅ マテリアルハンドリングバケットを使用しての土のう運搬

  ✅ トラックへの積み下ろしも ス ピーディー本体旋回タイプで作業効率UP

  ✅ ブームが伸縮することにより、障害物を気にすることなく資材の運搬が可能

  ✅ 360°回転フォークによる長尺物の運搬

 

【アタッチメント例】

application carriage 360 degrees rotating forks attachment manitou telehandler    application platform attachment manitou telehandler
 360°回転フォーク   高所作業車
application bucket attachment manitou telehandler   application extension jib with winch attachment manitou telehandler
バケット   ウィンチ付き延長ジブ
application tyre handler attachment manitou telehandler   application rib handling clamp attachment manitou telehandler
 タイヤハンドラー  

リブハンドラー

カタログダウンロードはこちらから 

************************************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

近年のインテリジェントビルはデザイン優先で複雑な形状が多く、メンテナンス時の危険度も増しています。

通常は足場を組んでメンテナンス作業を行いますが、もし足場を組むことができない現場や障害物が邪魔して清掃作業修繕作業が出来ない場合にどうすれば安全に作業が出来ますか?

 

 building maintenace using scaffolding

 

今回はTEUPENスパイダーブームリフトのご紹介をさせていただきます。

ぜひ外壁清掃外壁塗装ガラス清掃、修繕作業がこれまでになく簡単になりました。

何種類か保有しておりますので作業したい高さに応じた機械の選定をお願いします。

 

【特長】

✅ コンパクトな設計であるため 、非常に狭い戸口でも通れます。

✅  重量が軽い、表面荷重が低くため敏感な箇床使用に向いています。

✅ スムーズで比例した電気油圧制御

✅  確実 、 総合的に安全管理システム

✅  自動レベリングアウトリガー

✅  最大30%の斜面で作業ができる。

✅  エンジン、バッテリー両方使用できるデュアル電源は室内や屋外での多様な用途に適しています。

 

leo21gt

スロープや坂道も楽々走行可能

スパイダーブームリフト

ドア1枚分のスペースでも進入可能

スパイダーブームリフト

幅0.78~1.58m高さ2mあれば走行可能

スパイダーブームリフト

段差のある場所でも

アウトリガーを張って作業可能

スパイダーブームリフト

吹き抜けなどのスペースにも最適

スパイダーブームリフト

屈伸式で障害物を乗り越え、
作業エリアにアプローチ可能

 

【使用例】

空港で使用     ショッピングモール内で使用
空港で使用     ショッピングモール内で使用
スタジアムのメンテナンス内で使用   spider lift for external building leaning
スタジアムのメンテナンス内で使用
   屋外のビルメンテナンスで使用

 

スパイダーブームリフトは巻き添え被害やプロセスの中断を引き起こすことなく、それらは一般的に最も効率的経済的な解決策になります。

 

カタログダウンロードはこちらから 

************************************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

マルチキャリア2.5』は 不整地や狭所地で資材運搬を省力化効率よく行えるイタリア生まれALMAC CRAWLERというメーカーバッテリー式運搬台車です。

 

バッテリー式運搬台車『マルチキャリア2.5』

 

最大の特徴は油圧シリンダによるレベリング自動システムが搭載されています。これにより、許容最大傾斜内でのマシンの使用が可能となり、荷台を地表に対して、前後 (縦シリンダ) 左右 (コネクティングロッドシリンダ) に±0.5 度の範囲内で、ほぼ平行に保つことができます。

 

傾斜面や凹凸のある表面でもダイナミックレベリング システムを使用すると、ロードデッキのレベリングは 完全に自動化されます。 マルチキャリアは、20°(40%)までの縦方向の傾 斜と14°(25%)までの横方向の傾斜の両方を同時 に克服し、常に積載物の絶対的な完全性を保証します。

 

排気ガスを出さない室内でも安心して使用できるに伴いバッテリー駆動。革新的な鉛クリスタルバッテリーパワーパック48V-180Ah)は、2.2 km / hの最大移動速度を利用し て、混合サイクルで10時間の作業時間を提供します。 メインシャーシ内に直接取り付けられた高周波バッテ リーチャージャーにより、わずか5時間ルチロー ダー(マルチキャリア)をフル充電できます。また、補助メイン電動ポンプ 220V-2,2 kWにより、 バッテリー充 電中でもキャリアを使 用できます。

 

左右のクローラーが独立して駆動するためその場で旋回が可能。狭い範囲で地下鉄工事ビル改修工事などのの建設資材運搬に最適です。壊れやすいものでも安心して運搬できます。(発電機ガラス長尺物など)


ガラス輸送

       長尺物の輸送
 ガラス輸送   長尺物の輸送
 発電機輸送         重量物の輸送
 発電機輸送   重量物の輸送

 

木材 輸送

    コンテナ輸送
 木材 輸送   コンテナ輸送

カタログダウンロードはこちらから

 

************************************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

危険な現場の段差を解消します。

最大250mmまでの段差をスロープに出来ます。

一台当たり耐荷重1tまでOK!

キャスター付きで移動も楽々!

 

カタログダウンロードはこちらから

 kaidankaisyou

 

*********

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

240kg積載NIDECリフトのご紹介です!

 

現場でのこんなお悩みありませんか?

・ロングスパンエレベーターを設置したいがスペースがない...

・EVシャフトの中に設置したいが、人も昇降させたい!

・改修工事で住人さんと職人さんがエレベーターではちあわせする...

・三相200Vを用意できない...

 

こんなお悩みをNIDECリフトが解決いたします!

詳しくは こちらからご確認ください。

 

2021年1月よりレンタル開始いたします!

nideclift ura1119

 

*********

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

傾斜地用シザースリフトBIBI1090のご紹介です!

不整地対応シザースリフトは傾斜のある坂道や不整地・段差に対応する

クローラータイプの高所作業車です。

前後左右どの方向でも傾斜に対応でき、物流倉庫や立体駐車場など

あらゆる傾斜地での高所作業を実現します。

 

絶賛レンタル中です!

 

カタログダウンロードは こちら

Almac Bibi1090 festival decoration support

 

*********

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

自走式パイプリフターアップローから

最大荷重350kg ・最大揚高6mが登場

コンパクトな設計で狭い現場でも大活躍!

ダウンロードは こちら

6m相互版ちらし ページ 1

 

*********

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

株式会社相互では自走式のパイプリフター『アップロー』をレンタル開始しました。

ダウンロードは こちら

 uplow electric stacker Page 1

 

配管用パイプやダクトなど、天井取り付け材の揚重作業を

安全かつ効率的に行える自走式リフターです。

コンパクトな設計ながら最大荷重500kg・最大揚高4.2m。

これまでフォークリフトや高所作業車を併用したり

足場を組んだりと煩雑だった揚重作業の課題がこれ1台ですべて解決します。

株式会社相互では電動工具のレンタルを開始しました。

 ダウンロードは こちら 充電式マルチツールマキタバッテリー式のマキタ電動工具はありとあらゆるシーンでお使いいただけます。

Manitou 100 VJRは最大作業床高7.9mのマスト式高所作業車です。 バッテリー式の高所作業車で室内の作業に最適です。コンパクトなボディーで狭い通路や限られたスペースでも作業が可能。また、この機械の最大のポイントは車両総重量が2,650㎏とかなり軽量な事。エレベーターにのせることも可能で、耐重制限がある現場でもお使い頂けます。

 相互の電動マストブームリフト

 

最大作業半径3.15m・バスケット旋回範囲70度、本体旋回範囲350度で作業場所まで容易にアクセスでき、障害物をかわしながら全伸長で走行可能。

こんな場所でお使い頂けます

  • ビル
  • 工場
  • 照明交換作業
  • 倉庫
  • 機械のメンテナンス作業
  • 教会

 

電動マストブームリフト01_工場電動マストブームリフト02_倉庫電動マストブームリフト03_会議場
屋内
電動マストブームリフト04_LEDシーリングライト電動マストブームリフト05_建設業電動マストブームリフト06_メンテナンス
屋外

 

100VJR Load Chart

 

  資料をダウンロードする

最大作業床7.90m
最大作業半径3.15m
最大積載荷重200kg
走行動力バッテリー 24V
車両総重量2650kg
本体旋回範囲350°
バスケット旋回範囲+70°/-70°
ジブ旋回範囲+70°/-70°
プラットフォーム幅0.75m
プラットフォーム長さ0.90m
寸法全幅 0.99m
全長 2.82m
全高 1.99m
地上高10cm
ホイールベース1.20m
登坂能力25% 14°

 

*********

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

LEDアップライトについて

資料のダウンロードは こちら から

LED light

株式会社相互では、熱中症対策商品も取り扱っております。

ダウンロードは こちら

 heatstroke indicator

 

雨季が近づくにつれ、建設管理者は悪天候に伴う課題に備える必要がある。水浸しの作業現場から事故のリスクの増加まで、これらの問題に正面から取り組むためには、適切な機材を用意することが極めて重要です。今回は、雨季の建設現場を滞りなく運営するために欠かせないレンタル商品をご紹介します。

 

建設現場での雨季のレンタル商品おすすめ

 

❶ 水中ポンプ:

water pump rental    

水中ポンプは、建設現場から余分な水を排出し、洪水や水害を防ぐために不可欠です。

一般排水用水中ポンプ は、きれいな水を汲み上げるように設計されています。これらのポンプは通常、水がモーターを冷却し、低水位での連続運転を可能にするフロースルー設計の上部吐出を持っています。

泥水・サンドポンプ はサイドディスチャージがあり、砂、固形物、ゴミを最小限の摩耗と目詰まりで汲み上げるように設計されています。

残水用ポンプ は、平らな表面の完全な排水のために地面レベルまできれいな水を汲み上げるように設計されています。

ポンプタイプを正しく選択するだけでなく、特定の用途に適したサイズのポンプを選択する方法を知ることが重要です。

以下に、電動水中ポンプの正しいサイズとモデルを選択するためのいくつかの基準のリストを示します:

 水がきれいか、土砂やヘドロなどの固形物があるか?

 汲み上げる必要のある固形物の最大サイズは?

 固形物は圧縮可能かどうか?糸状か?

 どの水位まで汲み上げる必要がありますか?

 どのくらいまでポンプで下げる必要がありますか?

 用途に必要な吐出量はどのくらいですか(m³/分)?

 水中ポンプは、吐出システムの全揚程(TDH)に打ち勝ちながら、ポンプがどれだけの流量を汲み上げるかという特定の運転範囲で運転するように設計されています。この範囲はグラフ化されており、ポンプの性能曲線と呼ばれています。ポンプが不適切なサイズ(曲線の左端または右端を行き過ぎた性能)のシステムに設置された場合、流量がゼロになったり、ポンプがアンバランスに動作して早期故障を引き起こしたりする可能性があります。

 水はどこに汲み上げられているのですか?

 ポンプシステムのTDHは、あるサイズと距離のパイプと継手を通過する水量が失う圧力損失(メートル単位で等価に測定される)を考慮した、流体が汲み上げられる全高さ(メートル単位)です。

 ポンプから放水場所までの全距離は?

 ポンプが水を吸い上げるのに必要な垂直方向の全高さは?

 ポンプが接続する既存の配管はありますか?ある場合、そのサイズは?

 水位に応じてポンプが自動的に始動/停止する必要がありますか?

その場合は、オートポンプの使用をご検討ください。

 ポンプを動かすのに適切な電圧はありますか? 

  単相100Vタイプ、三相200Vタイプをご検討ください。

 このポンプが消費するアンペア数を処理できる電力はありますか?

 

☞  水中ポンプカタログダウンロードはこちら P37P38

 

❷ 発電機

雨季には停電のリスクが高まるため、信頼できるバックアップ電源を確保することが重要です。発電機は、暴風雨の場合でも、建設現場を円滑に運営することができます。

発電機を選ぶ際には、以下のようなポイントを考慮することができます:

電力の要件  各機器の始動ワット数を含め、電力を供給したい機器の総ワット数を計算します。冷蔵庫やエアコンなど、電源が入っているときに多くのワット数を使用する電化製品もあります。また、発電機の容量を100%使用することなく、合計ワット数を処理できる発電機が必要です。

燃料  発電機が使用する燃料の種類を考慮してください。 建設現場、特に雨季には、一般的にディーゼル発電機の方が効率的で信頼性が高くなります。燃料の種類を選ぶ際には、燃料の入手可能性と発電機の稼働時間を考慮してください。

騒音レベル  発電機の音の大きさについて考えてください。特に住宅地では、夜間の使用時に騒音が問題となる可能性があります。

携帯性  持ち運びや設置が容易なように、軽量でキャスター付きのものを選びましょう。

      generator rental

 

  カタログはこちらをご覧ください。

 

❸ 高圧洗浄機

高圧洗浄機レンタル     雨季の建設現場では泥やごみが増えるため、設備や表面を清潔に保つための高圧洗浄機が欠かせません。高圧洗浄機 は、機械、車両、その他の表面の汚れ、垢、泥を除去し、作業現場の安全性と効率性を維持するのに役立ちます。高圧洗浄機を探すために必要な点は、水圧(単位:kgf/cm²)と最大水流量(単位:l/min)です。これらの数値が高いほど、高圧洗浄機はパワフルです。次に、作業内容によって必要なパワーレベルが異なるため、何に使うかを考えましょう。電動式とガソリン式があります。電気で動く100Vまたは200Vのタイプは、ガソリン圧力洗浄機よりも軽く、騒音が少ない傾向があります。環境にも優しい。ガソリン式高圧洗浄機は、タフで専門的な作業や長時間の使用に適しています。高圧洗浄機には通常、一般的な清掃作業用のスプレーノズルが付属しています。ホースの長さも、必要な長さを考慮する要素です。その長さは3mから20mまで様々です。ホースが長い方が、広いスペースでの作業に適しています。

☞  カタログはこちらをご覧ください。

 

❹ コン太くん ・シューくりん・長ぐつ洗浄機

雨季の工事現場への出入りの際、床面の泥汚れ防止に携帯用シューズクリーナーが活躍する。これらの機器により、作業員は清潔な場所に入る前に靴をきれいにすることができ、スリップや転倒のリスクを減らし、より安全な作業環境を維持することができます。

コン太くん ・シューくりん 本体にコンプレッサーが内蔵されており、エアーと一緒に水を噴霧して頑固な汚れもきれいに落とします。足をステップに置いて噴霧すれば、泥はステップ内に落ち、周囲を汚さずに済みます。また、スプレーは汚れの種類に応じて、頑固な汚れにはミストを、砂やホコリにはエアーを使用することができる。一方、長靴洗浄機は、左右2方向からの水のシャワーリングと、左右側面と靴底面の3ケ所にある丸型ブラシの回転により、汚れをしっかり落とします。靴底ブラシは靴底の汚れをしっかり落とすため硬質仕様に、側面ブラシは長靴を傷つけないため軟質仕様になっています。コンパクトでキャスターも付いているため、移動が簡単で、省スペースなのも特長です。          シューズクリーナーレンタル

 シューズクリーナーによって洗浄力のレベルが異なるので、具体的なニーズを考慮しよう。泥やゴミがひどい場合は、強力なブラシと高圧水ミストガンを備えたシューズクリーナーがおすすめ。

 

  カタログはこちらをご覧ください。

 

❺ 掃除機

掃除機レンタル         梅雨の季節は湿気が多く、カビやホコリが発生しやすい時期です。そのため、建設現場では清掃が特に重要です。マキタの掃除機は、そんな梅雨時期の強力な味方です。業務用掃除機 15L・20L・ 30Lと充電式リュッククリーナーのレンタルをご用意しております。特に真空掃除機 は、高度なHEPAフィルターを搭載しており、見えない微細なホコリやアレルゲンをしっかりと吸い取り、清潔な空間を保ちます。また、静電掃除機 搭乗式ディーゼル掃除機 を軽く押しながら歩くだけで、広いエリアを短時間で掃除できます。屋内外のさまざまな場所で利用可能です。

   カタログはこちらをご覧ください。

 

❻ 敷鉄板・プラスチック敷板

建設現場にとって雨季は、特に地面を水害から守る上で難しい時期である。この問題に対する重要な解決策のひとつが、地面を覆い、作業員や機材に安定した路面を提供するための鋼板やプラスチック板の使用です。

建設現場で使用する鋼板やプラスチック板を選ぶ際には、その耐久性を考慮することが重要です。鋼板は強度が高く長持ちすることで知られており、頑丈な用途に最適です。一方、プラスチックプレートは軽量で持ち運びが簡単だが、スチールプレートほどの耐久性はないかもしれない。プレートにかかる交通量や重量を考慮し、どのオプションが最適かを判断してください。もう一つ考慮すべき重要な要素は牽引力である。鋼板は通常、表面が粗く、濡れた状態でも作業員や機材に良好なトラクションを提供する。プラスチック敷板は同じレベルのトラクションを提供しない場合があり、雨の日にスリップや転倒につながる可能性があります。トラクションを最重要視するのであれば、スチール敷板を選ぶか、両面にすべり止めが備わるプラスチック敷板を選ぶとよいだろう。        敷鉄板プラスチック敷板

 

☞ カタログはこちらをご覧ください。

 

❼ 不整地フォークリフト

建設現場において、特に雨天やぬかるんだ悪路での重機や資材の運搬には、不整地フォークリフトが不可欠です。弊社のマニトウ 不整地フォークリフトは、過酷な地形に対応するために特別に設計されており、梅雨時期のレンタルに最適な一台です。

不整地フォークリフト       

卓越した堅牢性と信頼性を備え、不整地でも安定した操作性を実現します。トラクションコントロールシステムにより重い荷物を牽引する際の安定性を確保し、さらに後輪がオシレーション(発振)機構付き、前輪は中央配置されているため、残存荷重容量を最大化し転倒リスクを最小限に抑えています。地上高は30㎝ルと市場平均の21.6㎝を大きく上回り、あらゆる段差や障害物をクリア。四輪駆動から二輪駆動への切り替えもワンタッチで可能。二輪駆動時には最高速度25㎞/hで走行可能であり、燃料消費も約12.5%削減できます。安全面でも充実しており、オペレーターが安心して作業できるよう多彩な安全機能を搭載。直感的な油圧操作や優れた走破性など、梅雨の悪条件下でも快適かつ安全に作業が行えます。

ぜひ弊社の不整地フォークリフトをご検討ください。

 

  詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

まとめ

これらの必須製品をレンタルすることで、建設管理者は雨季特有の課題を乗り越え、作業現場の安全性、効率性、生産性を維持することができます。適切な機材に投資することで、悪天候に直面しても建設プロジェクトを確実に軌道に乗せることができます。雨に進捗を邪魔させないために!この雨季は、相互のレンタル商品で現場をしっかり整え、他社に一歩リードしましょう。

**********************

上記の建設現場での雨季のレンタル商品すすめに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

建設現場における安全確保は最優先事項です。特に、開口部からの作業員の転落事故は重大なリスクであり、その対策は不可欠です。そこで、当社の建設現場用スイングドアが重要な役割を果たします。今回は、建設現場の安全性を向上させ、特に転倒の危険性を軽減する最新のレンタル商品「スイングドア」をご紹介します。

 

スイングドア

 

【商品特長】

check point  作業員の閉め忘れなし! 独自の機構により、自重で常時閉鎖します。

check point  シンプルな構造! 誰でも簡単に取付け可能。上段パイプの穴(φ8)を利用して、注意喚起等の表示板が取付け可能。

check point  作業員の落下防止対策! 当てプレートを単管等に当てる事により、作業者がドアに倒れ込んでも、ドアは通路側にしか開きません。

check point  基礎足場昇降部、エレベータシャフト開口養生等に最適

 

        カタログはこちらをご覧ください。

 

**********************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

林業作業には、困難な地形や複雑な作業に対応できる特殊な機械が必要です。木材の管理、土地の開墾、森林区域の維持、運搬など、適切な機械をレンタルすることは、林業会社、土地所有者、機器を購入する多額の投資をせずにプロジェクトを完了したい請負業者にとって、費用対効果が高く、柔軟なソリューションとなります。今回は、林業作業におすすめのレンタル機械・工具8選をご紹介します。

 

林業用レンタル機械工具おすすめ8選

① グラップル付き油圧ショベル

油圧ショベルは、今日では決して新しい機械ではない。20世紀後半、コマツ、日立、コベルコといった日本のメーカーが独自の油圧ショベルの開発に着手し、日本の林業特有の課題に対応するために一体型グラップルアタッチメントシステムのパイオニアとなったときから、林業では当たり前のように使われてきた。この多目的な機械は、林業作業で木寄せ、積込、荷下ろしを扱うのに欠かせない。様々なサイズや種類の丸太を扱うことができ、急勾配や不整地での作業も可能。

使用目的:木材の集積・運搬、丸太の積み込み・積み下ろし、枝払いや除伐、林地残材の整理など。

 

                カタログはこちらをご覧ください。

 
    グラップル付き油圧ショベル

 

②  スパイダーブームリフト

 スパイダーリフト   

スパイダーブームリフトは、日本の林業における樹木の手入れにますます貴重されています。困難な地形を低地圧で移動し、密林内の狭いスペースにアクセスするためのコンパクトで多用途なソリューションを提供します。その機動性と精度は、トリミング、剪定、木の撤去、木の点検などの作業に最適で、周辺環境に損傷を与えることなく、安全性と効率を高めます。

 

  詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

③ 傾斜地用屈伸クローラーブームリフト

国内で流通している一般的なクローラ式ブームリフトとは異なり、不整地、雪上、砂地、泥濘地など、あらゆる地形で抜群の安定性と汎用性を発揮し、日本の林業に革命をもたらす機械をご紹介します。特許取得の自動伸縮ブームレベリングシステムは、昇降時にも作業床を水平に保ち、不整地や急斜面での作業の安全性を高めます。手動での水平化、静的に作業する、または再配置のためにプラットフォームを下げることを心配する必要はなくなります。また、前後傾斜±15°、左右傾斜±15°、登坂能力前後25°と、あらゆる方向の傾斜に対応できるダイナミック・レベリング機能を備えています。この傾斜地用屈伸クローラーブームリフトは、優れたリーチと格納式クローラ足回りの設計を兼ね備えており、林業関係者が日本の独特な森林景観の中で安全かつ効率的に作業を行うことを可能にします。

 

  詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 
   傾斜地用屈伸クローラーブームリフト 

④ テレハンドラー

テレハンドラー    

テレハンドラーは日本の林業において、樹木の手入れ作業でその価値を証明しています。当社のレンタル多目的テレハンドラーMRT(マニツウ・ローテーティング・テレハンドラー)は、四輪駆動とステアリング、360°のタレット回転により、あらゆる地形で迅速かつ効率的に操作することが可能で、機械を移動させることなく驚異的な積載量を維持します。ROPS/FOPSレベル2キャビン、自動パーキングブレーキ、マニトウ・セーフティ・システム、移動速度の制限、作業エリアの制限など、さまざまな機能やアクセサリーが装備されているため、機械の使用中は常に保護されます。また、多様なアタッチメントにより、1台で樹木の手入れ作業を効率化し、日本の厳しい森林環境における全体的な生産性を向上させることができます。その丈夫な設計と優れた機動性により、不整地での重い丸太の取扱い、瓦礫の除去、運搬に最適です。

 

  詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 

⑤ チェーンソー

チェンソーは、あらゆる林業作業に欠かせない道具だ。樹木の伐採、庭木の剪定、枝の切断、根切り作業などに使用する。ノコギリでは難しい太い枝も効率よく切ることができる。チェーンソーにはエンジン型や 充電型のモーターを搭載した電動式、電源コード式などがあり、電源が確保できない場所ではエンジン型が便利だ。高品質なチェンソーをレンタルすると、木の伐採や枝切りなど、用途に合わせて適切な機種を選ぶことが可能。なお、チェンソーを使用する際には、資格や免許に相当する「チェーンソーによる伐木等の業務に係る特別教育」を修了する必要がある。ただし、これは業務用のみで、私的で使用する場合は必要ない。

 

         カタログはこちらをご覧ください。

 
   新ダイワ チェンソー 切断長400mm 

⑥ 草刈機

草刈機    

森林地帯を維持し、下草を取り除くために、草刈機は欠かせない。草刈機には、動力源によってガソリンエンジン式と充電式(電動式)の2種類があります。ガソリンエンジン式草刈り機は、厚いブラシ、雑草、草を刈り取る重労働に最適です。一般的に、電動式に比べてパワーがあり、稼働時間も長くなっています。電動式草刈り機は、草や軽いブラシを刈るのに有効で、軽作業から中作業に適しています。ガソリン式に比べ、軽量で静かな作動音と振動の少なさ、メンテナンスの少なさ、燃料の混合やエンジンの整備が不要であることが特徴です。どちらのタイプも、リーチが長く多用途に使えるストレートシャフト設計の場合が多く、樹木や低木のような障害物の周囲でも簡単に操作できる。また、この2つのうちどちらを選ぶか迷ったり、特定のモデルについてさらに質問がある場合は、遠慮なくお尋ねください!

 

        カタログはこちらをご覧ください。

 

⑦ 不整地用フォークリフト

不整地用フォークリフトは、厳しい条件下での作業に特化して設計されており、林業作業に必要な積載・運搬能力を最適化します。最大43cmの最低地上高、7°の振動後車軸、3.4mからの非常に短い旋回半径、最高時速25kmの高速走行、衝撃吸収システムなど、当社のレンタルの不整地用フォークリフトは、柔らかくぬかるんだ土や傾斜の急な場所でも作業できる能力を備えており、業界内で際立った存在となっています。

 

  詳しくはこちら 、カタログはこちらをご覧ください。

 
  不整地用フォークリフト 

⑧ ダンプカー

 ダンプカー   

ダンプカーは、4WD(AWD)、高い最低地上高、補強されたフレーム、オフロードタイヤという主な特性により、日本の林業において重要な役割を果たしています 。当社のレンタル用軽トラック、2トンから4トンまでのダンプカーは、小規模な伐木作業における大量の瓦礫、土、切り株、草や木材の運搬、土地の開墾、厳しい地形での道路建設に最適です。まっすぐな資材搬出のための一方向ダンプが必要な場合でも、狭いスペースに正確に配置するための3方向ダンプが必要な場合でも、私たちはあなたのプロジェクトに適したトラックを用意しています。

 

        カタログはこちらをご覧ください。

 

 

なぜ「購入」ではく「レンタル」なのか?

  • 費用対効果: 高額な初期投資を避けることが可能
  • 柔軟性: 長期的なコミットメントなしに、特定のタスクに適切な製品を利用可能
  • メンテナンス・フリー:レンタル会社がメンテナンスや修理を行うため、機械のコンディションが最高の状態に保たれる

 

まとめ

適切なレンタル機械と工具を選択することで、林業作業の効率と安全性を大幅に向上させることができます。油圧ショベルやテレハンドラーからチェンソーやダンプカーに至るまで、それぞれの機材は森林地域を管理する上で重要な役割を果たしています。レンタルすることで、コストを抑えながら、ニーズに合わせた高品質の機械を利用することができます。レンタルの前に、あなたのプロジェクトの要件を見極めて、最適な機械を手に入れられるよう、相互のチームにご相談ください。

 

**********************

上記の林業用レンタル機械・工具おすすめ8選に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723

ペースの速い現代社会では、商業スペースの清潔さを維持することがこれまで以上に重要になっています。

オフィスであれ、レストランであれ、病院であれ、衛生的で快適な環境を保つためには、高性能な掃除機が欠かせない。

今回は、業務用掃除機20Lと30Lのレンタルカテゴリーに加えて、ビジネスの掃除への取り組み方を変える最新の15L業務用掃除機をご紹介します。

 

KE500 業務用掃除機15ℓ

 

【商品特長】

小型・軽量化

従来機に比べて、約18%従来機に比べて、約18%軽量化 (7.1kg)。

運転音はそのままに強力吸引

吸込み仕事率350W。 30,000min-1 集じん用高能率モータ。

キャスタストッパ

作業時等の不意な移動を作業時等の不意な移動を防止。

マルチフック

使わない時は本機に収納可能。

 

☞    カタログはこちらをご覧ください。

 

高層ビルでの外装工事、窓拭き、ファサード補修、塗装など、高さ50メートルを超える垂直面への長時間のアクセスが必要な作業で、信頼できるソリューションをお探しではありませんか?今回は、長期的なプロジェクトのための優れた経済的な選択肢として、このような特殊な要件に合わせた私たちのレンタルゴンドラをご紹介したいと思います。

 

ゴンドラとは?

ゴンドラには、使用目的や設置場所によって様々な構造や形状のものがある。一般的には用途と構造で2つに分類される。この分類は、ゴンドラの構造に関係なく、ビルの屋上など恒久的に設置されるものか、プロジェクトの期間だけ使用され、その後は移設される可搬式かによって決まります。さらに、日本クレーン協会のゴンドラ分類表にあるように、走行の形式、作業床の形式、アームの運動きによって、構造上の分類はさまざまなタイプに分かれる。

Gondola classification table

 

相互では、低層ビル・マンションの改修工事から超高層ビル・マンションの調査・診断、大規模修繕工事まで幅広く対応できるチェア型・デッキ型などのゴンドラをラインナップしています。

 

① チェア型ゴンドラ

チェア型ゴンドラは、一人乗りのゴンドラで、建設物等に設けられた突りょう等からつり下げられたチェア(椅子)の下に取付けられた昇降装置によってチェアの昇降を行うもので、デッキ型のゴンドラが使えない狭い所や部分的な作業を行う場合に使用されている。

◼ 軽量の巻上機の採用で自重はわずか38㎏

◼ 別途垂直親綱を設ける必要があります

◼ ライトバンでも運搬でき簡易な作業に最適

◼ 540mmΦのマンホールから搬入出可能

◼ 塗装作業、 ビル外窓の洗掃、タワーや鉄塔などの現場、狭い場所での部分 補修などに最適。

     チェア型ゴンドラ 

 

② 標準デッキ型ゴンドラ

標準デッキ型ゴンドラ     

デッキ型ゴンドラは、建設物等に取付けた専用の突りょう等から作業床をつり下げ、昇降は作業床に設けた昇降装置等で行うもので、動力式と手動式とがある。

MCD 型(100V)・ MED 型(200V):

◼ 工事用の三相電源の設備がない現場や集合住宅でも利用できる。

◼ 電源は100Vでも使用可能。

◼ 改修工事などにいつでも使えます。

MCF型(100V)・MEF型(200V):

◼ コーナー部の作業に便利なデッキ型。

◼ ゴンドラの両端部での作業がスムーズに行なえるハネ出しタイプです。

◼ MCF (100Vタイプ)は集合住宅、三相電源設備のない 外壁改修工事現場でも使えます。

 

 カタログはこちらをご覧ください。

 

相互でレンタルゴンドラを利用する利点

◼ 柔軟性と費用対効果: レンタルオプションはプロジェクトのニーズに応じて柔軟に調整可能。

◼ 機動性: 建物の外壁に沿って移動しやすく、到達が難しい場所にもアクセスできます。

◼ 安全性: 機器は安全基準に準拠しており、定期的に点検されています。

◼ 効率性: ゴンドラは迅速に設置・撤去ができ、建物の利用者や運営への影響を最小限に抑えます。

◼ 専門サポート: お客様のニーズの評価から、プロジェクトに最適なゴンドラタイプの選定まで、総合的なプロフェッショナル・サポートを提供します。設置・解体の指導から保守・点検まで、万一のトラブルにも迅速に対応します。

 

よくあるご質問

Q:チェアゴンドラを使用する場合、ビルの高さに制限等はありますか?

▷▹A:に揚程100mまでとなります。100m以上の現場については別途届出を提出することで可能です。

 

Q:ゴンドラでの工事を行う場合に、作業員に必要な資格を教えてください。

▷▹A:労働安全衛生法第59条(ゴンドラ安全規則第12条)により、ゴンドラを操作する場合に「ゴンドラ取扱い業務特別教育(ゴンドラ講習)」を実施することが義務づけられています。業務に就かせるゴンドラ搭乗者全員というわけではなく、操作を行う1名が持っていれば搭乗可能です。

 

Q:ゴンドラの積載荷重範囲内であれば搭乗人数に制限はないのでしょうか?

▷▹A:搭乗人数に制限はありません。作業員、工具、材料等を含めた積載が、積載荷重以内であれば作業可能です。

 

Q:本設ゴンドラのクレーン機能を使用する為にクレーン資格は必要ですか?

▷▹A:「クレーン運転の業務に係る特別教育」および「玉掛けの業務に係る特別教育」が必要です。

 

まとめ

レンタルゴンドラは、50mを超える高所での作業を安全かつ効率的に行うために欠かせない選択です。建設現場やメンテナンス作業では、適切なゴンドラの選択とレンタルがプロジェクトの成功に不可欠です。相互のような信頼できるレンタル会社と協力することで、特定の要件を満たすために必要な指導と専門知識を提供し、ゴンドラの適切な使用とメンテナンスを確実にします。

**********************

この製品に関するお問い合わせは、 下 記連絡先まで お問い合わせ下さい。

住所:大阪市西区南堀江1-25-17

電話番号:06-6535-1234

Fax番号:06-6535-0723