豊富な知識とアイディアで
お客様のご要望を実現します!
建設現場での建設機械レンタルの受注を行っております。
また、最近は建築原盤こだわらず、幅広い業種のレンタルをご対応しております。

やりがい
我が社が取り扱う商品のほとんどが、現場作業員の負担を軽減したり、安全に作業できるようにするためのものです。時には、お客様の『困った』から新商品が生まれる場合もあり、自分の提案で解決できたときは大きな喜びがあります。従来は大型の物しかなかった濁水処理機の小型化、より省電力で稼働する蛍光灯式パノラマスタンドのLED電球化、「搬入時は小さく、使用時は大きな台車がほしい」というお客様のご要望からパイプ台連結金具を開発などの実績もあります。こうして商品の開発・導入に携わり、現場の「困った」を解決できた時は営業マンとして誇らしい気持ちになります。取扱い品目に限りはなく、自分で「これはいける!」と思ったら、上司に相談し、導入することも可能です。
建設機械レンタルの縛りにとらわれず、自由な発想を認めてくれる社風もあります。
先輩からのメッセージ
入社を決めた理由
『衣・食・住』という、社会貢献に大きく繋がる職業に就きたいと考えた結果、全くの未経験でしたが『住』に関わる建設業界に飛び込んでみようと考えていました。
また以前から『営業職』という職種に興味があったのですが、前職はアミューズメント業界の接客業で相互のとは全くと言っていいほど関連がない世界でした。
しかし、前職でのお客様との会話の経験は、今後必ず異業種においても生かすことができると考え、憧れであった『営業』に挑戦しようと決めました。
そんな時に相互に出会い「自分のわがままな希望が叶えられるのはココしかない」
そう考え、相互への入社を決めました。
入社してから嬉しかったこと
まだ入社してから日も浅く大変なことが多いですが、新規のお客様から受注を頂いたとき、取扱商品に少しだけ自分の知識が追い付いてきたときなどは報われた気がします。
他にも嬉しかったことはたくさんありますが、私はお客様から「助かった!ありがとう!」と言われた時が入社してから一番うれしく思い、この仕事をやっていてよかったと感じました。
お客様が困っている状況で私が颯爽と現れて商品を届けたとき、きっとその時の私はお客様にとってヒーローに見えたに違いありません。(違うかもしれませんが・・)
しかし、その時にかけて頂いた言葉は私にとっては間違いなく本物で「自分が誰かの役に立っているんだ」と、とても感動しました。もちろん、受注を頂けなかった時や、お叱りの言葉を頂くときは悔しい気持ちでいっぱいです。
それらの積み重ねがあったからこそ、その時の「ありがとう」という言葉により一層感動しました。
就職活動を始めた皆さんへ
中途採用の私にとって未経験の業界・職種に飛び込むことは大きなハンディキャップでした。私の場合、中途採用なので、新卒の方とは状況が少し違うかと思います。中途採用はどこも経験者・即戦力を求めているからです。
山のような不安を抱え面接に挑みましたが、相互では未経験である事を伝えると業界のことや仕事内容について丁寧に説明してくれました。背伸びをせずにわからないことは「わからない。でも、自分にはこんないいところがある」とアピールすることが重要だと思います。
入社後も相互ではわからないことがあれば、すぐ近くにはアドバイスをしてくれる先輩社員が沢山います。時にはお客様にだって聞く事がありますが、それがきっかけでお客様との会話が増えて仲良くなれることもあります。未経験でも意外となんとかなるものです。
「未経験でも何とかなる」というと、あまり良い言い方ではないかもしれませんが、「未経験だが何とかしよう」という気持ちを持って「未経験」を恐れずに、いろいろな世界に挑戦してみてはいかがでしょうか。

『命を守る』本当に届けたいのは安全です。
お客様の作業を助け、時には命を守るレンタル商品は整備の行き届いた機械を確実にご提供するため、
出荷・入庫時に点検・整備を行います。現場で安全な機械操作ができるよう、故障していないか、 欠品している部品がないかなどを確認します。
ひとくちに建設機械といっても、エンジン系・油圧系・電気系等々の豊富な種類の機械があります。
各々の機械の整備方法や修理方法について深く知ったうえで、出張修理や操作に関するお問い合わせにも技術力をもってご対応します。

やりがい
入社時は「建設機械って何?」という感じですが、まず機械名を覚え機械の種類を覚え機械の構造を勉強することで自分の技術レベルが上がっていきます。
勉強したことで機械の説明ができたり、整備・修理ができることが自分自身の喜びにつながります。
また、建設機械を操作したり、整備・修理をするうえで必要な資格もたくさんあります。中には入社後一定の経験年数と技術力が必要な国家資格もあり、資格を取得して自分のできる仕事が増えていくことも大きなやりがいです。

先輩からのメッセージ
入社を決めた理由を教えてください。
元々、大きな機械に興味があったのですが、工業高校に入り様々な機械に触れその動きや構造に興味を持ち始めました。
機械の構造を知っていくと自然に、街中で見かける大きな建設機械が目につき、その動きを見ていると「あの機械はどういう構造で動いているんだろう。」と興味が湧き始めました。
元々、そのような機械が相互のようなレンタル業者によって現場に提供されてることも知らなかったので建設会社に入らないと建設機械に携わることが出来ないと思っていました。ある日、家の近所にある建設機械のヤードの前を通ったときに現場で見かける大きなクレーンが保管されているのを目にしました。そこが相互「大正センター」、今の職場でした。
インターネット等で調べてくと建設工事に関わる機械のほとんどが相互のようなレンタル会社から提供されていると知りました。
入社してから一番嬉しかったことは?
最初は機械のことも仕事のことも建設現場のこともわからず、苦労することばかりでした。
先輩に聞いたり、実際に触ってみることで知る新しいことが毎日のようにありました。
元々、興味があった建設機械の知識が深まっていくことは大きな喜びでした。
ですが正直に言うと、入社してから一番嬉しかった事は賞与をもらった時です。(笑)やはり自分の仕事の成果に対しての報酬というのは日々の頑張りを認めてもらえたように感じて嬉しかったです。
就職活動を始めたみなさんへ
学生時代は仕事のことや社会のことを想像するのは難しいとおもいますが、先生や先輩から話を聞いたりするとイメージが沸くと思います。
興味も不安もあると思いますが、自分の将来を決める大事な就職活動なので悔いのないように頑張ってください。

守っているのはお金ではありません。お客様からの信頼です。
現金や預金の調達・支払い・受取・残高管理などの出納業務、企業の取引を帳簿に記録して決算書を作成する会計業務、経営分析や各種税金の申告などのその他付随業務を行います。また、経理の仕事のみではなく、商品など広く興味を持つことが必要です。いろいろな情報を取り入れ、社内でのコミュニケーションをはかる中で自然とスキルアップができます。

やりがい
建設機材のレンタルは、大型のクレーンや細かな仮設(足場)の部材までさまざまです。例えば大量の注文を受け、当社でご用意できない商品は、同業者からレンタルします。
その際、同業者からの請求書と当社がお客様に提出する請求書の明細(数量)等が一致していなければなりません。
しかし現実は違います。日々の入出庫で誤差がでます。細かな作業ですが、一つ一つ丁寧にチェックし数量を合致させます。達成した時はとても嬉しいです。
地味な作業ですが縁の下の力持ちと思い、日々頑張っています。

先輩からのメッセージ
入社を決めた理由
私は就職活動を行う際に三つの条件を設けました。1つ目は経理に携われる業務内容であること、2つ目は経理未経験でもキャリアアップできる環境が整っていること、そして3つめ目は自分に合った社風があることです。
元々経理に興味があり独学で勉強をしていましたが、専門的な知識を必要とする経理業務に未経験から携わる事は難しく、サポートしてくれる環境が整っているのか不安に感じていました。当時『未経験でも丁寧に教えます』と謳っている企業はありましたが、相互では社員の方がそれを本当に体現していると感じられた事が大きかったです。これは入社してからも間違いなかったと言える部分です。経理に精通した上司が時間を割いて勉強を教えてくれたり模擬テストをしてくれたりと、日々成長を実感しています。
また、風通しの良い社風にもとても魅力を感じました。『上司に発言しやすく、コミュニケーションが取りやすい環境』を理想にしていましたが、面接の際もリラックスして発言ができ、自分が入社した際のイメージができました。上司となる方が面接官だった為『この方と一緒に働きたい』と心から思えた事で入社を決意しました。
入社してから一番嬉しかったこと
上司から仕事を1人で任せてもらえるようになった時です。入社してからの3ヶ月間は教えてもらう事ばかりでしたが、徐々に仕事を任せてもらえるようになり自分の仕事が認められたと感じました。
今では多部署から仕事を依頼されることも多くあり、効率化を図りスピーディーに業務をこなすことをモチベーションに日々の業務に励んでいます。
就職活動を始めた皆さんへ
私の就職活動の時は60社近く応募し面接を受け、合格を頂けたのはたったの4社でした。何度も不合格の連絡が来ていると心が折れそうになりますが、上手く気持ちを切り替えて最後まで諦めず挑戦していれば自分の納得いく答えが出てくると思います。
自分のやりたいことが決まっている方はどんなに厳しくてもやりたい事を諦めず続けてほしいです。まだ決まっていない方は自分の幅を決め付けず、色々な事を見聞きし挑戦していってください。

お問い合わせは下記のフォームから送信ください。後日ご連絡いたします。
回答には2~3営業日のお時間をいただく場合がございます。お急ぎの方は、お電話にてお願いいたします。
お気軽に、お問い合わせください。
プライバシーポリシー
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承諾が無い限り第三者に開示、提供を一切いたしません。お客様から個人 情報をご提供していただき、お客様へのサービスにご利用させていただく場合があります。その目的以外には利用いたしません。そして、ご提供いただいた個人 情報を取り扱うにあたり管理責任者を置き、適切な管理を行っております。
このページからログイン・ログアウトができます。
送信が完了しました。
ありがとうございます。
お送りいただいた内容を確認し、後ほど返信させていただきます。
ログインが完了しました。
代表ご挨拶
当社は1934年の創業以来、時代の要請に応じて変革を繰り返しながら、建設機械レンタル を通じて、「建設現場の機械化」及び「現場の作業安全環境の向上」を取り組むべき課題の 中心に据えビジネスを展開してまいりました。 そして今、更なる「建機による省力化」「新工法の開発」が求められる中、当社が担う役割は より大きくなっていると実感しております。 相互一この社名は私達が目指すお客様との理想の関係であります。 これからも建設業界のベストパートナーとしてお客様に頼って頂ける、任せて頂ける、固く 確かなパートナーシップを築かせて頂ける様、日々努力研鑽して参ります。 一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 |
「和楽前進」個性を最大限に生かし知的なにぎわいの中すべての英知を結集して共に成長する。 |
会社概要
商号 | 株式会社 相互 |
---|---|
創業 | 1934年(昭和9年) |
設立 | 1959年(昭和34年)1月 |
資本金 | 4千万円 |
代表取締役社長 | 小田切敏郎 |
事業内容 | ・土木建設機械のリース・レンタル及び販売 ・仮設資材及び組立ハウスのリース・レンタル及び販売 ・鳶・土工工事の施工及び請負 |
建築業の許可 | とび・土工工事業 大阪府知事 許可(般一 2)第90635号 |
本社所在地 | 〒550-0015大阪市西区南堀江1丁目25番17号 |
電話番号 | 06-6535-1234 |
FAX番号 | 06-6535-0723 |
オフィシャルサイト | http://e-sogo.co.jp/ |
主要取引先 | ・株式会社竹中工務店・大鉄工業株式会社・大和ハウス工業株式会社・日本国土開発株式会社 他 |
主要仕入先 | ・ユアサ商事株式会社・株式会社カナモト・キョーワ株式会社・株式会社タカミヤ・ユアサ商事株式会社・株式会社カナモト・キョーワ株式会社・株式会社タカミヤ・アルインコ株式会社・株式会社鶴見製作所・伊藤忠TC建機株式会社・株式会社北川鉄工所 他 |
子会社 | |
業務提携先 | U-MAC VIETNAM CO., LTD. JCT VIETNAM CO., LTD. MAYON MACHINERY RENTRADE, INC. ![]() |
アクセス
本社
〒550-0015
大阪市西区南堀江1丁目25番17号
TEL06-6535-1234 FAX06-6535-0723
滋賀営業所
〒520-3041
滋賀県栗東市出庭520-4
TEL077-552-2143 FAX077-553-8233
なにわセンター
〒556-0028
大阪市浪速区久保吉1丁目5番2号
TEL06-6568-1234 FAX06-6568-1646
大正センター
〒551-0002
大阪市大正区三軒屋東3丁目11番41号
TEL06-6552-3311 FAX06-6552-2704
株式会社相互とは・・・
建設機械レンタルを中心に、幅広い業界においてレンタル事業を展開しています。
創業60年を超え、多くの実績を積み重ねただけでなく、そのノウハウを活かし、時代に合わせた新しい機械の導入、開発も積極的に行なっています。
多様に変化する建設現場において作業環境に合わせた建設機械の導入は必須です。
是非、皆様の『困った。』をお聞かせください。
当社のスタッフが現場に伺い、一緒に解決の道を探します。
また、最近は建築現場にこだわらず、幅広い業種のレンタルをご対応しております。

高い品質管理と技術力
お客様の作業を助け、時には命を守るレンタル商品は、自社整備工場で特級建設機械整備技能士をはじめとする技術スタッフが整備の行き届いた機械を確実にご提供するため、出荷・入庫時に点検・整備を行っております。
新規お取引の流れ
STEP01まずはお問い合わせください。まずはお電話、又はお問い合わせフォームにて必要機材・ご利用期間をお伝えください。 弊社担当者が在庫確認の上、ご用意可能かお答えします。 電話番号:06-6535-1234 |
![]() |
STEP02登録情報を教えてください。在庫確認ができましたら必要書類などをFAX、又はメールにて送付していただきます。 申込書とご担当者様の情報が必要となります。詳しくは初回お問合せ時に担当者までご確認ください。 FAX番号:06-6535-0723 |
![]() |
STEP03契約完了必要書類をお送りいただけましたら弊社にて確認の上、担当者から折り返しご連絡を致します。 通常平日2営業日以内にご連絡させていただきますが、お急ぎの方はその旨お申し付けください。 |
![]() |